奈良市 整体・骨盤矯正 さくら整体院
千島学説とは
生物学者 千島喜久男博士が、1963年から提唱した学説です。千島学説の特徴として、現代医学の常識とは全く異なる学説であります。そのため、千島喜久男博士の考え方を容認すると、現代医学が成り立たなくなってしまうため、学会からは黙殺・敬遠・タブーとされてきました。 千島学説の考え方の一例 ・血液は小腸の絨毛で造られる説。 (現代医学では、血液は骨髄から造られるという考え) ・細胞は、赤血球が変化したものという説 (現代医学では、細胞は同じ細胞からできるという考え) ・輸血は危ない (輸血の恐ろしさは、医者が一番良く知っている。どんなに適合性を調べて輸血しても、死亡率50%の溶血反応が起こる可能性がある。また、輸血にまつわる感染もなくなる。) ・骨髄移植は危ない (移植の際、患者はさまざまな危険な処置をされる。また、移植後、他の病状が出たり再発したりしている。) ・ガンは摘出するべきではない (ガン細胞は赤血球からできている。摘出しても根本を解決しないと転移する。) などです。 千島先生の研究によれば 血液(赤血球)は白血球(リンパ球その他)を経て健康体では体の凡ての細胞に分化し、体の組織に変化する。(赤血球分化説) いわば、血が肉となり、骨となるということです。 千島学説は当時も今でも、現代医学からは受け入れられておりません。 しかし、東洋医学を学ぶ人間から少しずつ支持されてきています。なぜ東洋医学を学ぶ人間が支持するのでしょうか? それは、千島学説の理論が実際の治療とずばり一致しているからです。 |
「お肌のゴールデンタイム」「成長ホルモン」の正体は、この赤血球(もしくは、STAP細胞?)かも知れません。
もし肯定するのであれば「便秘」は、「美肌」と「免疫力」の大敵ということになりますね。
◎ はじめに腸ありき
最近では、腸は人間の免疫の約70%を担っており、幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質セロトニンの約90%を生成し感情を支配している事なども分かってきました。
人間の祖先は腸だけの生命体であり、腸と腸内細菌として生きてきたと言われています。
腸=人間と考えても過言ではないようです。
口も消化器官の一部と言われていますので、口から腸までの超巨大ミミズみたいなものかもしれませんね😅
腸は、消化・吸収だけでなく、免疫機能、ホルモン分泌と、多様なはたらきをすることをご説明しましたが、なぜこんなに多くの機能を持っているのでしょうか。
それを探るヒントは、動物の進化の歴史にあります。
脳、心臓、腸のうち、動物の進化の過程で最初に出来た臓器は何だと思いますか?
正解はなんと、腸なのです。
動物は植物と違い、太陽の光からエネルギーを作る「光合成」ではなく、ほかの生物からエネルギーを奪う「消化」という方向へ進化しました。
そのために先に必要な器官が腸だったわけです。
生物の本体は新陳代謝が一番多い腸なんです。
腸で栄養吸収してエネルギーを得ます。
手足やそれを操作する脳すらも、腸に栄養を効率的に運ぶために発達した器官に過ぎないと言う考えがあります。
確かに原始的な生物は、腸だけの生き物がいますが、人の場合は、胃という説もあります。
面白いですね💡