食いしばり
睡眠中の「食いしばり」は、食事をしているときの約3倍以上の力(約100キロ以上もの強い力)がかかっています。 このような大きな「力」が筋肉を緊張させ、血行不良・睡眠の質の低下・免疫力の低下などを招き、アゴの痛みに始まり、頭痛・肩こり・腰痛などの全身症状につながっていきます。
特に、側頭部や後頭部に痛みを感じることが多いです。

頭痛



【食いしばりと頭痛の関係について】
🔸 食いしばりが頭痛を引き起こす仕組み
食いしばり(ブラキシズム)は、無意識のうちに歯を強く噛み締める習慣です。 これにより咬筋・側頭筋・顎周囲の筋肉が過剰に緊張し、頭部の血流や神経に影響を与えます。
🔸 食いしばりによって起こる主な頭痛の特徴
- こめかみ〜側頭部のズキズキとした痛み
- 目の奥や額が重だるいような圧迫感
- 朝起きた時に頭痛や顎のだるさを感じる
- 肩こりや首こりと連動して頭痛が起こる
特に咀嚼筋の緊張が続くと、三叉神経などの顔面神経にも影響し、慢性的な緊張型頭痛を引き起こす原因になります。
姿勢矯正・小顔矯正による改善アプローチ
① 姿勢矯正で首と頭の重さを正しく支える
悪い姿勢(巻き肩・猫背・ストレートネック)は、首から頭部の筋肉に余計な負担をかけ、 頭痛の原因となる血流・神経圧迫を招きます。
🔸 整体による姿勢調整のポイント💡
- 肩甲骨を正しい位置に戻し、巻き肩を改善
- 背骨の湾曲(S字)を整え、頭の位置を安定
- 頚椎(首の骨)のアライメント調整
👉 結果:頭部への血流と神経伝達がスムーズになり、慢性頭痛が緩和します。
② 小顔矯正で咬筋・側頭筋の緊張をリリース
食いしばりで固くなった筋肉(咬筋や側頭筋)を優しくほぐし、緊張を緩めることで、神経や血管の圧迫を減らします。
🔸 小顔矯正での主なケア内容
- 咬筋マッサージでエラのこわばりをほぐす
- 側頭筋(こめかみ)のリリースで頭部の緊張緩和
- 頭蓋骨全体の圧迫を調整し、血流改善
👉 結果:フェイスラインがスッキリするだけでなく、頭痛・疲労感の軽減も期待できます。
🍀 整体でできる「頭痛」改善ケア
症状の原因 | 整体アプローチ | 期待できる効果 |
---|---|---|
咬筋・側頭筋の緊張 | 小顔矯正(顔筋のほぐし・頭蓋調整) | 筋緊張が緩和され、頭痛・歯の圧迫感を軽減 |
ストレートネック・巻き肩 | 姿勢矯正(肩・首・背骨の調整) | 頭部への血流が良くなり、緊張型頭痛の予防 |
噛み合わせの不安定 | 顎周囲の筋バランス調整 | 顎関節の可動がスムーズになり、痛みの根本改善 |
食いしばりが原因の頭痛は、単なるマッサージや薬では根本的な解決が難しいことがあります。 整体では、全身の姿勢・筋肉・顎まわりをトータルで整えることで、症状の改善と再発防止を目指します。
肩こり

